買わなくてもいい物を買って後悔する原因
こんにちは~、木田です。
メリークリスマスですね~。
昨日、北広島方向の新道が大渋滞で絶対大事故起きてるな・・・と思ったらコストコへの行列でした!(驚)
(あのでっかいティラミス売れたんだろな~)
大丸のコスメカウンターもかなり混んでいて、プレゼント用なのか自分用なのか、もはやワカラナイ美男子たちもウロウロ。
さすがクリスマス。
昨日はどうしても新しいリップが欲しくてYSLへ行ったけど、タッチアップは順番待ちだしBAさんも焦っている様子で、慌てて2本選んでしまった。
忙しくなければ出会えなかったコスメ、ということで試してみようと思う。
けど、もう混んでいる時には行かないと誓った(笑)
で、この時「これだ」とピンと来たんですよね。
「別に買わなくても良かった」と後悔する物を買ってしまう原因
洋服を店員さんに言われるがまま買ってしまって、
「なんでこれ買ったんだっけ?」
「本当にこれ欲しかったんだっけ?」
「買わなくても良かったかな?」
「やっぱり違うの買えば良かったかな」
「交換してもらおうかな・・・」
となる人の心理。
今まで、自分で選んで服を買うのが当たり前だと思っていたので、なぜそんな気持ちになるかわからなかったんですよね。
でも、自分が経験してみるとすぐにわかった。
モヤッとする買い物の原因。
それはすっごくシンプルで。
自分で選べていない。
これが大きいです。
例え、店員さんにおすすめされていたとしても、家族に高評価をもらっていたとしても、最終的には自分で決めるということがめっちゃ大事なんです。
そのためにも、
環境に流されないこと。
よくあるのが、
「セールだから買わなきゃ損だよね!」
「友達も買ったから自分も買いたい!(気がしてくる)」
「たくさん接客してもらったからなにか買わなきゃ!」
「忙しそうだから早く決めなきゃ!」
わたしも今回のお買い物では「忙しそうだから早く決めなきゃ!」というのがあって、その結果「自分で選ぶ」ということを怠ってしまったんですよね。
「○○しなきゃ」は勘違い
では、そもそもなぜ「○○しなきゃ」という感情が出てくるのかというと、全て環境が生んだ勘違いなんですよ。
これがもし家を買うとなったら「たくさん接客してもらったから買わなきゃ!」とはならないわけで。
少し冷静になって考えれば、「安いって理由で買う必要ないじゃん」とか「慌てて決めるよりお気に入りを選ぼう」ってなるじゃない?
なので、その場の空気に流された思い込みなのです。
で、その勘違いを店員さんや商品のせいにしたくなるけど、
完全に自分の責任ですね。
なぜなら、同じ接客同じ環境だとしても、勘違いをする人としない人がいるから。いかに日頃から自分を見れているかがポイント。
勘違いをしないように自分の本心を拾うトレーニングはもちろん必要なのですが、そもそも勘違いする環境に行かないことも同じくらい大切ですね。
わたしは混んでいたら急がなきゃーー!となってしまうタイプだから、混んでる時にはもう行かない(笑)
自分にとってベストな時にお買い物をして、きちんとお気に入りを見つけましょう。
気に入ったら買ってくださいDeviele商品
デートにも女子会にもおひとり様でも気分が上がるラップコート。
スカラップパイピングがいい仕事してます♡
人気の大人のお遊びトートバッグ。
本気じゃない感がオシャレです。
わたしがデザインしたフリルバッグ。
だいぶ可愛いです♡