「来年着れない服」が「数年先まで着れる服」になる
Deviele〈ディヴィエレ〉オーナーの木田みゆきです^^
先日、北24条で開催したトレンドセミナー大盛況でした!
今回はビューティークラスメンバーでの初出店。
新チームでのイベント参加でしたが、かなり良かった!!
〈よしみさん〉の骨格自己分析
木田みゆきの2018年トレンド勉強会
〈友美さん〉のアイメイクセミナー
参加してくださった15名のみなさまありがとうございます♡
2月にはファッションMy子のトータルビューティーレッスン5回目を開催します。
詳細までしばらくお待ちくださいね^^
〈札幌ビューティークラスのフェイスブックページ〉是非フォローして下さいね♡
わたしはファッションのトレンドについてと、これから流行るファッションをバイヤー目線で予測してお伝えしました^^
意外とみなさん知らないんだけど、国際的なトレンドカラーは2年前から決まっているのです。
でもこのトレンドの意味はファッションというよりも社会情勢という意味の方がずっと強いもの。
2017年の今から順に見て行くとすごく面白いから紹介しますね。
インターカラー発表2017-2018トレンドキーワード
2017年AWミレニアル〈移動〉
緊張、発散、箱を破る
2018年SSユートピア〈世界を揺るがす〉
リセット、再充電、再起動
2018年AWエンブレイシングストレンジネス〈なにが本当?〉
新しい定義、混在した現実
―――
世界的にこのキーワードがフィットする出来事が起こるね、きっと。
今歩いている2017年も緊張感があったり、箱を破る年でした。
2018年の後半深~い
ただ、この国際流行色委員会が発表するトレンドをファッションに応用するのは難しいのです。
芸術的過ぎて・・・(笑)
ここで決まったカラーや素材をもとにコレクションが開かれいるから、パリコレは複雑なファッションが多いのです。
ファッションというよりも、アートですね^^
廃れないトレンドファッションの選び方
わたしたちが日頃使っている「トレンド」はトレンドの原点から言うと、ほんとうに小さなもの。
だから気持ちはわかるけど、「来年着れるかな?」「また同じ服ってバレる」なんて器の小さすぎること言わないで!って思う。笑
でもそんな方のためにとっておきのトレンドの選び方をご紹介しますね^^
日本のアパレルメーカーが作るトレンドファッションは日本人向けにトレンド感を控えめに作っています。
トレンドの原液と比較すると超~極薄ッ!ってところです。
それが「来年着れない服」になる原因なんです。
例えば日本人向けではない輸入のお洋服なら、もっとトレンド感が強くて人によってはとても着れたものではないと思います。
でもだからこそ、「数年先まで個性になる」のですよね。
トレンドとして着るか、個性として着るかで、洋服の寿命は変わります。
古いものを着ているという気持ちからも解放されます。
中途半端なトレンドよりも思い切ってアート(個性)を選ぼう!
では、また♡
Deviele〈ディヴィエレ〉のアートなお洋服